鞄の製造工程

■一般的な鞄製造工程

1.企画

お客様が作成されたデザイン画を元に、正面図・側面図・背面図を作成します。また併せてバッグの内面の間仕切りやポケット数・デザインなど製造工程に影響する全ての項目をお客様と打ち合わせし、その後素材の検討を行い、提案いたします。この段階でお客様と合意出来た場合には、バッグを製造するための型紙を製作します。
型紙の形状は、パーツの数によっても異なりますが、型紙製造は、バッグ製造過程で最も重要な作業です。
しかし型紙通りに縫製しても、お客様が気に入るかどうかはわかりません。なぜならお客様はその鞄をどのようなシーンでご利用頂きたいとか、どんな印象を見る人に与えるか、デザイン以外の印象をお持ちだからです。そのためには単にデザインだけではなく、その製品の持つ佇まいや印象など、形に表しにくいイメージなどもしつこくお聴きすることがあります。

2.裁断

型紙に合わせて革を裁断完成した型紙を元に、包丁やカッターで素材をパーツに裁断していきます。 素材によっては縫い代や、コーナーなどの裁断に微妙なサイズの変更が必要になります。裁断はサンプル品を作成する場合には、全てのパーツを手作業で裁断します。その後、パーツを縫製しサンプル品を作成します。サンプル品は表面の素材や内側の素材などを全て取りそろえて、実際の商品製作と同様の工程を経て、仕上げます。
サンプル品だけを美しく仕上げるのはある意味簡単なのですが、実際に生産する場合には数十個、数百個の依頼数になります。
それだけに、型紙も各パーツも部品製造も、量産を前提として作成します。
そのサンプル品質と同等の物を、受注後お届けするためにも、常に量産を前提とした工夫が行えないと、品質維持は難しいのです。
さらに、金具やハンドル、ファスナー、裏地なども実際に使用する予定のものを使用しパーツとして作成し、1個の製品を完成させます。

3.型抜き

サンプル品を提出してお客様からOKが出ましたら、具体的な生産作業に入ります。サンプル品は使用素材の裁断もすべて手作業で行いましたが、本生産の場合、裁断は機械で素材を油圧で押し抜いて部品作りを行います。素材を油圧で押し抜くための金型は、簡単に言えば刀の様な鋭い刃先のついた金型を型紙と寸分違わない形に製作してもらい、それを油圧裁断機にかけて使用します。機械で裁断するのですが、素材によっては一度に型抜きできる枚数にも制限が出ますので、実際の作業には最新の注意が求められます。
さらに、刃先は鋭く研がれていますが、裁断する素材によっては刃が摩耗して切れにくくなったり、微妙に曲線が変化したりする場合も起こります。
さらに裁断する圧力によっては、重ねた素材が滑ったり、裁断面がほつれるような可能性もあります。実際に鞄が完成した時には、裁断面は見えない物もあります。しかし裁断を注意深く丁寧に行うことが、鞄の長期使用に耐える品質を維持しているのは、紛れもない事実なのです。

続きを読む

4.部品加工

縫製前に部品の加工を行います。ベルトやストラップは補強芯材を用意し、その上に素材をかぶせて接着し、更にその上から縫製致します。また革製の部品の場合、厚みのある皮革の場合には状況に合わせて重ねて縫う部分の革を裏面から漉いたり、重ねて縫っても見た目に違和感がないように工夫を施したりします。更に内面は、表側と異なる素材を複数使用するため、下作業の縫製や加工を行います。
当然接着剤の吟味も行います。縫製を補助するための接着か、部品の強度を高めるための接着か、接着する素材の種類は何かなどを細かく確認し、経験や接着剤の素材得意を確認しながら、使用方法や使用量なども定めて品質基準の一つとして、製作チームの共有情報と致します。

5.縫製

仕上がりに最も影響を及ぼすのが縫製です。 縫製は専用ミシンで行いますが、鞄表面に見えるミシン糸の引っ張り強度や縫い目幅は、鞄仕上げのシルエットや耐久性にも影響を及ぼします。また、上糸と下糸は素材や太さによってもその耐久性は大きく違ってきます。複数の製造班社員は、サンプルと仕様書・材料表を参考に自分の担当しているミシンを調整し、サンプル品以上の品質で鞄を作り上げます。
そのため、縫製工程に携わるスタッフのミシン調整などの下準備は必要不可欠となっています。

 

6.仕上げ

商品が縫製されてもそれだけで終了ではありません。糸くずや生地のほつれ、ゆがみなど徹底的に検査します。当社が製作しているOEMかばんの多くは一流企業や一流デザイナーのブランドで出荷されます。そのため納入先の再検査が不要になるよう、最終工程の検品は、検査専門社員が、全数検品を行います。

 

 

よろしければ、当社の製造重点項目をご覧下さい。

閉じる

ページ上部へ戻る